ユーザーにとって好ましいサイト作りを第一に。
この記事の目次
ますますコンテンツの質とどれだけユーザーに目を向けているかが問われる時代に

SEMリサーチさんの実態が「リンク販売」だった有料審査型ディレクトリ登録サービスの終焉::SEM R (#SEMR)というエントリーを読んで改めて感じたことを書きます。
SEO業界騒然!!
2ヶ月ほど前でしょうか?iディレクトリのパートナーサイトからのリンクにnofollowが付いた!ということでSEO
業界は騒然としました。Googleが有料リンクサービスにメスを入れ始めたことを意味したからです。
簡単に説明すると、今までは推奨はされていないし、そういうのダメだよーって感じで言ってはいたけど、ある程度のSEO効果があったため商売として成り立っていたサービスが、一転ほぼ無価値になったということです。(完全では無いですよ。そのページからの流入も考えられますが、ほぼないと思われます)
このエントリーでも書いてありますが、完全にユーザーを無視したサービスだったため、この措置はある意味当然です。ゴミページをユーザーの目に付く場所に強引に持っていく手伝いをするわけですから。
じゃあこれからどうするのか?
度重なるGoogleのアップデートによってたくさんのサイトが順位を乱高下しています。しかし、これは何も珍しいことではなく、いつでも起こり得ることだと思っておくことが必要だと思います。
そのために幅広く、いろんなところからユーザーの集客を考えて行くことが理想です。
ビックやミドルキーワードだけでなく、ロングテールキーワードも。TwitterやFacebookなどのSNS。アドワーズなどのインターネット広告。
そうしてリスクヘッジをインターネットの集客でも考えて行くべき時代に本格的になったということですね。
実態が「リンク販売」だった有料審査型ディレクトリ登録サービスの終焉::SEM R (#SEMR)
関連情報
検索エンジンからのペナルティは引き継がずユーザーはリダイレクトする簡単な方法
、