そう、それはいきなり訪れる。何の前触れもなく!
突然起動すらしなくなった!って経験誰もがあると思います。
この記事の目次
パソコンがいきなり壊れた!時のためのバックアップ
ENJILOGさんのこれは悲惨!パソコンが壊れる前に絶対にしておくべき9つの事 | ENJILOGというエントリーを見させて頂いて最初はここまですんの?
と思っていましたが、自分はちゃんとしてるか?と疑問に思ったので書いてあるバックアップ方法を参考に確認します!
データは全て外付けHDD
定期的に外付けHDDにバックアップはまるっとしていますが…それをさらに他のHDDににバックアップはしていない!どうしよう、これはやらなくていっか!
外付けHDDに入れられないデータは「Dropbox」か「SugarSync」でバックアップ
すぐに必要な物はこっちに入れといたほうがいいよね!ということでこれはすぐやります!
パスワードは1PassWordで管理
1password使ってるから問題ないです!
1password for windowsを導入してみました | Cloud Nine 海辺で昼寝の気まま生活
レビュー書いてないことに気づきました!今度書きます!
メールはGmailへ転送
Thunderbirdは使っていますが転送はしていません。コレはするつもりないです。なんとなく。
ブックマークの同期
これはChromeを使用しているので問題無さそうかな。
シリアルキーはEverNoteへ
これも大丈夫。シリアルキーとか書いてあるものはスキャンして保存してます。
フォントのバックアップ
これはしていないからすぐします!いそいそと集めてきたフォントがなくなるのはきつい。それに重い。
ダウンロードはNexusFont: Font Viewer/Manager for Windows
参考にしたLIGさんのブログはPCの起動が速くなる!フリーソフト「NexusFont」でフォントを管理、整理しよう | 株式会社LIG
方法自体は簡単ですが実行中のフォントが削除できなかったり、フォントキャッシュが効いててあれ?と思うかもしれませんが問題ないです。
GRCの自動バックアップ
これはしていない人はしましょうね。消えてからだと取り返しがつきません。
ちなみに私は60日分とってます。
FFFTPのバックアップ
設定のエクスポートか、してなかったので一応しました。もう余り使わないですが。
設定のエクスポートは「接続」→「設定」→「設定をファイルに保存」でできます。
関係ないけどAdobeCloudへ
CS6ありますがAdobeCloudへはいつか移行します。
ということで意外とやってないことありましたが、一度壊れてデータ消えた経験をしているのでこれからも対策はしていきます。
DropBox以外にも沢山無料のオンラインストレージはあるので使うと良いと思います。
50GBの無料ストレージGETのチャンス!Boxがキャンペーン中です | Cloud Nine 海辺で昼寝の気まま生活
DropBoxはその中でもアップロードのスピードが早いのが特徴です。
DropBoxはこちらからインストール出来ます(ここからインストールしていただくと無料のストレージがお互いに500MB容量が増えます。お願いします)