IT関係、Web関係の仕事をしているとどうしてもデスクワークがメインになり、忙しくなればなるほど、運動する時間もなくなっていくという首肩腰への負の連鎖が続く。
最近、頭痛が続くときが多いのでどうしたもんかなーと思っていたところこんなことが書かれている記事を見つけました。
うなじや首の後ろが凝る。凝るだけではなく鈍い痛みも。頭やこめかみがズキズキする。目がかすむ。耳鳴りがする。腕がしびれることもある──こんなふうに「首こり」は、さまざまな不調を引き起こすきっかけになる、注意が必要な症状です。
出典;https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK1000I_Q2A510C1000000?s=3
それだわ….。
この記事の目次
猫背が良くないみたい。こんな姿勢で仕事していませんか?
ざざーって読んでいくと、座り姿勢が悪いといけないみたいです。猫背で顎を出していいる座り方がよくないみたい。
猫背はわかるけど顎は出してはいないよなーと思って画像を見ると、
引用元:https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK1000I_Q2A510C1000000?s=3
あ、これ俺だわ。笑
最初は姿勢良く座っているんだけど、いつの間にかこんな姿勢になってしまいがちで、ちゃんと正さなければ。。。
画像で見せられて気づきましたが、たしかに肩に力入ってるし、頭が前に出てる感じします。そりゃ首も凝るよね。
その場での解消には「もみもみマッサージ」
首のこりの改善方法としては、
首こりの改善法は、凝っている後頭下筋群をほぐすこと、と非常にシンプルです。
出典;https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK1000I_Q2A510C1000000?s=3
ということで、記事紹介されているような、
こんな感じのマッサージや、

こんな感じの体操を

やってみるといいとのこと。
体操は動きが若干恥ずかしいのでオフィスでできる会社とそうじゃない会社がありそうですけど。。
首のこりはストレートネックの可能性もある
上記の座り姿勢に加えて、スマートフォンを常に見ている人は要注意です。スマートフォンを見る姿勢は首に大きな負担がかかっているらしく、ストレートネックという首の頚椎が緩やかなS字カーブを描かず、真っすぐになってしまっている症状になりやすいみたい。
首のこりもストレートネックが原因の可能性もあるので、姿勢の改善とマッサージおよび体操で改善が見られないのであればストレートネックに効く枕も検討してみるといいでしょう。
詳しくは以下の記事に書きました。