FeedlyをGoogleReader風出来るというのは知っていましたが、もっと早くすればよかった!
この記事の目次
ほぼGoogleReader!ユーザースクリプト「Readly」をFeedlyに適用する方法

もう終了のカウントダウンが始まったGoogleReader。
すでにIFTTTではGoogleReaderをトリガーとするものが使えなくなってました(エラーが出る。)
上記の画像はFeedlyにユーザースクリプト「Readly」を適用し、GoogleReader風の見た目で表示している状態。
Readlyの利用方法
現段階ではいくつかの利用方法があります。(GoogleChromeの場合です)
一応全部紹介すると、
ユーザースクリプト「Readly」をローカルに保存して拡張機能に直接インストール
ユーザースクリプト「Readly」をTampermonkeyを利用して利用
Chrome拡張機能「Readly」を使う
以上の3つです。Firefoxは調べてないけど、何も気にせずに「Readly」をインストールできるようです。
で全部やったのですが、正直どれでもいいです。
一番簡単なのは拡張機能の「Raedly」を使うことかな?
一応差が無いといえば嘘になります。
差は背景色です。
ユーザースクリプト「Readly」をローカルに保存して拡張機能に直接インストールした場合(Tampermonkeyを利用した場合も)

Chrome拡張機能「Readly」の場合

背景色がサイドバーと本文部分が逆です。
よりGoogleReaderに近いには前者かな?
全部利用方法説明するのでお好きな方法を。
ユーザースクリプト「Readly」をローカルに保存して拡張機能に直接インストール
まずReadly: make Feedly look like Google Reader for Greasemonkeyにアクセス。

右上の「Install」を右クリックして「リンク先を保存」(どこでもいいです。デスクトップとかでもOK)
GoogleChromeの設定を開き→拡張機能→そこに先ほどのファイルをドラッグアンドドロップ。

以上でインストール完了です。
ユーザースクリプト「Readly」をTampermonkeyを利用して利用
Chrome拡張機能「Tampermonkey」をダウンロードインストールします。
こちらChrome ウェブストア – Tampermonkey
その後、Readly: make Feedly look like Google Reader for Greasemonkeyにアクセス。
右上の「Install」をクリックするとTampermonkeyがインストールされていると以下の画面に遷移。

「OK」を押して、次に出てくるポップアップも「OK」
以上でインストール完了です。
Chrome拡張機能「Readly」を使う
これ細かい説明必要ないと思うので…
Chrome ウェブストア – Readlyからダウンロードインストールで完了です。
GoogleReader風にするユーザースクリプト「Readly」の良い点
おそらく見た目的な部分以上に、本当にちょっとしたことですが全既読にする「Shift+a」のショートカットが使えるようになったのが大きいです。
Feedlyもショートカットで「Shift+m」がありますが左手だとやりづらくて慣れなかったので。
ただ、Feedlyだと結局もう一度既読にしていいか確認されるのでちょっとあれですが。
GoogleReaderが大好きだった!あのインターフェイスが好きだ!って人は是非試してみて下さい。
FeedlyでIFTTTを利用してEvernoteに「Saved For Later」を転送設定したい方はコチラもどうぞ。