サイトやブログを運営されている方だとお問い合わせフォームって設置してますよね?そのお問い合わせフォームをGoogleフォームに変えたというお話。
この記事の目次
ブログでもお問い合わせフォームは必要だと思いますよ
まずそもそも、個人ブログにお問い合わせフォームは必要なのか?
このブログでも月に1〜2件ほどお問い合わせが届きます。ほとんどは上手に迷惑メールを通り向けたスパムなのですが(大抵のスパムはGmailのフィルターでカット)、稀にちゃんとしたお問い合わせがあります。
内容はというと、一番多いのは「修正依頼」です。
個人でやっているブログとはいえ、どれだけ影響が小さくともネット上に情報を掲載しています。
最新の注意を払っていますが、ブログに問題が合った場合修正依頼がきます。正当なものであれば私はすぐに修正・加筆させていただいております。結構この「すぐに」が重要です。
時間が経てば経った分だけ間違った情報がネット上で誰もが見ることのできる状態になっていますので。
この場合に連絡する手段がないと、結構しんどい手続きを踏まないとならなくなるため、お問い合わせフォームは一応つけたほうがベター。
つけてない人はつけましょう。
WordPressのお問い合わせフォームプラグインはいっぱいあるが…
WordPressのプラグインにはお問い合わせフォームが簡単に設置できるものがたくさんあります。
有名なものだと、Contact Form 7やMW WP Formとか。
インストールしてショートコード貼っ付ければOKというもの。
当ブログはバズ部さんのXeoryというテーマを使用させていただいております。(バズ部さんありがとうございます)
こちらテーマの初期設定の際、Contact Form 7の使用を促すようになっているので、これまでは私もそうしていました。
最近、いくつか思うところあってContact Form 7を削除し、Googleフォームのみとしました。
ブログのお問い合わせはGoogleフォームにしたほうがいい3つの理由
私の考えるメリットとしては3つあります。
プラグインを減らすことができる
WordPressのプラグインは少ないに越したことはありません。
じゃあフォームは普通に書けばいいやんと思うのですが、正直めんどいです。
使えるサービスはガシガシ使っていくほうがいいと思いますよ。
超簡単に作成・編集可能
Googleフォームは超簡単に作成が出来、かつ編集も直感的にできるのですごく楽です。

編集画面はこんな感じ。質問形式もいろいろ選べるし、バリデーションも多少設定できます。
まったくパソコンとか触ったことないですって人でもできると思います。Googleのそういうところすごいと思ってます。
お問い合わせの集計ができる
Googleフォームは本来、アンケートを手軽に作成したりできるものなので、入力された内容はスプレッドシートに集計されます。

これ地味に便利で、メールでお問い合わせって届くけど、いつ届いたとかどんな内容が多いかとか表でまとまってると後でごにょごにょしやすいです。
Googleフォームを作成したらやっておいたほうがいい設定
とりあえずGoogleフォームを作成します。
作成の方法は割愛。多分迷わないし、迷ったらググりましょう。
で、ブログのお問い合わせフォームですのでお問い合わせがあったらその内容がメールで届かないと困っちゃいます。
通知のみがメールで届く機能はありますが、これだとどんな内容なのかすぐにわからないので、入力内容もメールで届くようにしましょう。
設定にはスクリプトを作成する必要があります。
実際の設定はajike switchさんのブログを参考にさせていただきました。
ほぼコピペですので、プログラムとか全くわからんって人でも大丈夫ですよ。
まとめ
手間や後々のことなどを総合的に考えて、今回お問い合わせフォームをGoogleフォームに変更することにしました。決して、コンタクトフォームなどのプラグインが悪いというわけでないですが、なんとなくたくさんのブログが推奨しているからいいんじゃないかなーで決めず、自分の用途に合わせたものを使っていくと限られた時間を有効に利用できるのではないかと思います。
Googleフォームに切り替えてみて、不具合とか面倒な部分とか出来てきたら、今後加筆します。